mathichen 雑記帳【Hatena版】

ウェブリ休憩所の保存庫

男の愛と生涯:「女への信頼を保つ事」

シャミッソーの原詩は彼自身の結婚生活に触発されて、(現代からみると古臭いが)夫に尽くす妻の観点を詩としたものだが、シューマンがこれに作曲したのも自身の経験と切り離して考えることはできないだろう(彼はクララ・ヴィークとの結婚を望んでいたのだが、彼女の父フリードリヒ・ヴィークが許さず、ついに法廷に訴えて同年結婚を勝ち取ったのである)。 ( Wikipedia女の愛と生涯より引用 )
初めまして 女の愛と生涯が、男性視点で しかも時代にそぐわない部分見られるのは事実ですが 中年以降の歌手が歌う場合、共感と説得力を望めると思います 「自分の家族をもうけるというのは 当たり前に出来る事じゃない 当たり前を手に入れる事は 年々シガラミも増えるため、難しく、不可能になる」 30何歳までの、まだ広い可能性持つ目には見えて来ない面が 個人差あるものの、50歳の目には見えるようになる 実体験持たずとも、持たないが故に想像は可能なんです 若い女声でも、雑念を払えば、ある程度出来るでしょう

昨日、Yahoo!ブログ記事にコメントした 記事の書き手は、ドイツ在住の女性 声楽と発声のレッスンを受けるようになってからもうすぐ2年が経つとの事 師匠から貰った新たな曲が、♪女の愛と生涯 21世紀を生きる身にはかなり違和感があるに加え ・求婚した事もされた事も無く、婚約も結婚も出産も育児もした事が無い ・「共感しようにも実体験がまるで伴わない」別の世界の出来事 ・自分自身も抵抗感あるが、聴衆の抵抗感は回避したい 「歌詞に反発するのではなく、想像してみる」 そこに気づかされたとの返信だった ヨカッタ

フェリアは家庭が貧しかったため、14歳で学校を終えるとブラックバーンで電話交換手の職に就いた。1935年に銀行の管理者バート・ウィルスンと結婚し、カーライルに転居した。フェリアは正式な音楽教育を受けてはいなかったものの、歌とピアノが得意で、地元のコンクールで受賞経験もあった。夫がカーライルの音楽祭ではフェリアが入賞できないほうに賭けるといったため、彼女はコンクールに出て歌唱とピアノの両方で優勝した。フェリア自身はピアノのほうで合格すると思っていた。この一件によってフェリアの歌の才能が公衆の関心を呼び、彼女が音楽でキャリアを積むことを決意する重要な要因となったといえる。しかし結婚は成功とはいえず、12年後離婚に至った。 1953年10月8日、乳癌のため、ロンドン大学病院(University College Hospital)で41年の短い生涯を閉じた。 ( Wikipediaキャスリーン・フェリアより引用 )

嫁には行ったものの、家庭運に恵まれないまま、早世した

歌はマーラーの後期ロマン派的な作風によって書かれており、曲が表現する雰囲気と印象は、それらのタイトルによってよく示されている。終曲は長調で終わり超越した雰囲気がある。曲集の痛ましさは、彼がこの曲集を書いた4年後に、マーラーがまさに娘マリアを猩紅熱によって4歳で失ったという事実によって増大させられる。彼はグイド・アドラーに書いた手紙の中でこう語っている。「私は自身を、私の子供が死んだと想定して書いたのだ。もし私が本当に私の娘を失ったあとであったなら、私はこれらの歌を書けたはずがない」。 ( Wikipedia亡き子をしのぶ歌より引用 )

「経験に勝るものは無い」が金科玉条ながらも 想像が勝る事はあるだって、否定しないよ 想像というより、邪推を一つ 「シューマンの死後、妻クララが、親交が深かったブラームスと恋愛関係に」 という説が現代に至るまであるが、それを裏付けるものは全く何も無い しかしながら、昔々、知り合いと 「シューマン夫妻には、8人の子供が生まれた 梅毒が頭に回った夫ロベルト 末子フェリックスは、父が精神病院に収容されたので父の顔を覚えていない …クララに、梅毒感染しなかったのかね 子供も下の1人か2人、胎内感染していたって不思議じゃないよな…」